家相ってのを診て貰いました😆

投稿日:2019/07/29 最終更新日:2019/08/13

家相 雑記 大平山神社 日記

t f B! P L

2019年7月27日に、栃木県にある大平山神社と言うところに行ってきました😊

ここは、実家が家を建てるときに部屋の位置とか(家相って言うんですね😅)を診て貰った神社らしいです…。

神仏にこだわるタイプではないけど、確かにこれまで大きな事故もなく生きてこれてるし、家と言えば人生最大級のでっかい買い物なので、間取り図を診て貰うことにしました👍

HPによると『1,000段の階段がある…』…マジか!?幼稚園以下の子供ら2人連れてはキツい…って思ってましたが、予約したら神殿の脇まで車で行けるとのこと✨

向かう道が混んでいて、30分も遅れてしまいましたが、とても物腰の柔らかい宮司さんが優しく出迎えてくれました😊

やや緊張しつつ、見取り図や家族の生年月日などを渡して…いざ家相などを診て貰う時がきた😆‼️

…ん?宮司さん、定規とボールペンを持って先を引く、引く、引く…まだまた引く…

子供「ね~つまんない~…」
宮司さん「つまんないよねぇ…、40分近くこの作業続くから、お外で遊んできても良いよ😊。親御さんも気にせずにどうぞ👍」

…詳しくは分かりませんが、家相って家の向きや部屋の配置に対して何かしらの考えに基づいて、悪い領域を洗い出す感じなんですね…😅

って、ことで神社内を散策し…



指定された時間に戻ると、

  • 地鎮祭(やらない場合は、土地への杭打ち)に最適な日付
  • 引越に最適な日付
  • 家相診断結果と対処方法    などなど
を教えてくれました。

最後には、「この結果を気にするもしないも、最後はお二人の判断だと思っています。勿論、家相を気にしたからと言って全く悪いことが無いことはない。ただ、悪いことがあったときに、家相を診てなかったから…と感じて家に愛着が無くなるよりは、診てたからこの程度ですんだと感じれる方が良いのかなとは思います。」と仰っていたのが個人的にはとても印象的でした😊✨

とても丁寧に診てくれて、栃木県内では相当キビシ目に診てくれるらしく、業者さんによっては、大平山神社に診て貰うってだけで、嫌がるみたいです。近場で家を検討される方には、個人的にオススメです😆👍

Profile

自分の写真
Japan
茨城県で生まれ育ち、千葉県、愛知県、岐阜県を経由して、今に至る妻子持ちのオッサンです。 基本手抜きが大好きで、どうすれば定常作業の手抜きができるのか?を悶々と考え続けてます(・_・;)

このブログを検索

QooQ

Blogger